Translate

Favorite music excerpt 再生リストからchoiceコントロールから音量変更可 不可はページ再読込❦一部字幕ON&設定で日本語約可

loveYou're Beautiful❦Story it was based Korean drama "You're Beautiful" secondary creation.❧ Hope to see someday"You're Beautiful" of After that. Aliasすずらん──長い長い「物語」を続けております。貴方の癒しになれる一作品でもある事を願って。イジられキャラテギョンssi多(笑) 交差点second掲載中❦フォローしてね(^▽^) コメディ・ほのぼの路線を突っ走っています(*^▽^*)あまりシリアスは無いので、そちらがお好きな方は、『悪女』シリーズ等を気に入って頂けると嬉し。 『テギョンとミニョの子供・・・』という処からお話を始めオリキャラ満載でお届けしておりましたが、登場人物も交差し始め統一中。 長らくお付き合いいただいている方も初めましてな方もお好きな記事・作品等教えて頂けると嬉し(^v^) ご意見ご要望はこちら★すずらん★メッセージを送ってください。BM仕様限定のごくごく一部解除しました。 尚、当ブログ内の著作権は、管理者に帰属するものであり、転載・転用は固くお断り申しあげます。また画像等の著作権・肖像権は、発行元に帰属するものでありこちらも転載・転用は、ご遠慮願います。
 にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

むけのついたち─衣替え─

冬服脱いで、夏服へ6月1日と夏服脱いで冬服へ10月1日
日本全国ではないって知ってた?
 ★★★★★☆☆☆★★★★★★★★★★☆☆☆★★★★★★★★★★☆☆☆★★★★★

「剥けの朔日」と漢字で書きます。

「朔日」は、もとより「ついたち」の意で、今ではすっかり古語みたいだね(^-^)

使う人は使っていると思うけど「ついたち」は「一日」と書くよね(^◇^)

もっばら「月」に使われる言葉ですが、「朔」というと新月を表す。

空にあった月が見えなくなって、新しい月に生まれ変わる様から、

一ヶ月の始まりを「朔日=ついたち」といいます。

さて、タイトルの「むけのついたち」。

六月の「六」を「む」と読むことに掛けた言葉だと思うけど、季節的にも「梅雨」時期ですね。

昔、昔の人々は、「忌月(1.5.9月)」を家に籠り、神仏に祈って大人しく過ごすという通説が

あり、明けた朔日に気持ちを切り替えるという説話があります。

カレンダー捲っても感じたりするね、「月が変わったから頑張ろう」みたいな気持ち(^^)

とある田舎で盛んであった養蚕業。

お蚕さまとくれば、桑の葉が主食。

意外と酸っぱい桑の実食べたことある?

血液真緑なの知ってる?


その桑の葉を取りに行くと決まってこの五月の終わりから六月の始め頃、

蛇が桑の木の下で脱皮をしていたそうです。

蛇が古い皮を脱いで、新しい皮でその後を過ごす事から「剥けの朔日」といい、

人間も衣替えをする様になったとかならないとか(笑)

衣替えというと制服着用職業の方々の服装が目に見えて変わり、見る方もどこか

新鮮な気持ちになったりします(-^□^-)

今日の国会は、派手なシャツが目立つニュースが多かった。

ジャケット脱いで、クールビズ+衣替え。

日本独特な行事習慣ですが、これはこれで良い伝統文化o(^▽^)o


ちなみに全国的に6月と10月の所が多いけど、北海道は、5月と11月。

南の方は、4月と10月と実は、気候の差で一斉衣替えの時期は違うんだよ(^^)/

企業は、本社のある土地に沿ってるところが多いね。